山梨県立博物館 かいじあむ
博物館収蔵の資料をデータベースから検索 収蔵資料案内
トップへ戻る
お知らせ 当館からのニュースや募集、年報のご紹介をしております。
概要
利用案内
施設案内
展示案内
交通案内
展示案内

2 甲斐の誕生
 
「甲斐の誕生」展示室写真  山梨の基礎となった甲斐国がいつから歴史に登場するのか、そして古代においてなぜ国中・郡内を統合した国の領域が定められたのかを利用者のみなさんとともに考えます。
 また、古代の国づくりの根幹になった仏教文化を象徴する国分寺や、条里制による土地制度の紹介を通じて、古代甲斐国の成り立ちや自然の開発について考えます。
展示資料
資料名
時代
所有
指定
資料解説
平城京出土木簡 習書・戯画木簡(複製) 奈良時代 山梨県立博物館
(原資料 奈良文化財研究所)
  
「甲斐」の習書や、相撲・伎楽面などの戯画が描かれた木簡。
平城京出土木簡 馬司食糧伝票木簡(1)(複製) 奈良時代 山梨県立博物館
(原資料 奈良文化財研究所)
  
平城京の長屋王邸において馬の世話係として働いていた甲斐の人などへの給料の支払いに関する木簡。
平城京出土木簡 馬司食糧伝票木簡(2)(複製) 奈良時代 山梨県立博物館
(原資料 奈良文化財研究所)
  
平城京の長屋王邸において馬の世話係として働いていた甲斐の人などへの給料の支払いに関する木簡。
平城京出土木簡 馬司食糧伝票木簡(3)(複製) 奈良時代 山梨県立博物館
(原資料 奈良文化財研究所)
  
平城京の長屋王邸において馬の世話係として働いていた甲斐の人などへの給料の支払いに関する木簡。
平城京出土木簡 山梨郡養物銭荷札木簡(複製) 奈良時代 山梨県立博物館
(原資料 奈良文化財研究所)
  
甲斐から都に働きにきた人のために、地元から1年分600文の養物支給に関する木簡。
甲斐国司解(複製) 天平宝字5年
(761)
山梨県立博物館
(原資料 正倉院宝物)
  
甲斐国の役人(国司)から中央政府の役所に上申した文書。
甲斐国印(推定復元) 奈良時代 山梨県立博物館
  
甲斐国の公印。甲斐国司解に押されている印。
佐久市聖原出土「甲斐国山梨郡大野郷・・・」刻書土器(複製)   山梨県立博物館
(原資料 佐久市教育委員会)
  
甲斐の地名「甲斐国山梨郡大野郷」などとヘラ書きされた土器。甲斐で生産され、佐久地方にもたらされた。
大坪出土「甲斐国山梨郡表門」刻書土器 平安時代 甲府市教育委員会
甲斐の地名「甲斐国山梨郡表門」とヘラ書きされた土器。「表門(うわと)」は、現在の甲府市和戸付近。
墨書土器 「東石禾」 松原遺跡 平安時代 笛吹市教育委員会
   
甲斐の地名「東石禾」と墨書された土器。「石禾」は現在の笛吹市石和町付近。
墨書土器 「井上」 松原遺跡 平安時代 笛吹市教育委員会
   
甲斐の地名「井上」と墨書された土器。「井上」は現在の笛吹市御坂町井上付近。
墨書土器 「玉井郷長」大原遺跡 平安時代 笛吹市教育委員会
   
甲斐の地名「玉井郷」の役人「玉井郷長」と墨書した土器。地方組織の様子がわかる資料。玉井は、現在の笛吹市一宮町坪井付近。
東畑遺跡県内最古の金銅仏 奈良時代 甲府市教育委員会
集落遺跡から出土した仏像。山梨で最古の仏像とされる。
寺本廃寺出土瓦 白鳳時代 笛吹市教育委員会
山梨最古の寺院「寺本廃寺」(笛吹市春日居町)で使用した瓦。現在の甲府市川田町付近の窯で作られた。
天狗沢瓦窯跡出土瓦 白鳳時代 甲斐市教育委員会
甲斐市天狗沢で発見された、古代の窯跡で生産された瓦。寺本廃寺のものとは文様が異なる。
天狗沢瓦窯跡出土須恵器 白鳳時代 甲斐市教育委員会
甲斐市天狗沢で発見された、古代の窯跡で生産された須恵器。
甲斐国分寺(鬼瓦) 奈良時代 笛吹市教育委員会
   
奈良時代に創建された甲斐国分寺に使われていた瓦。
甲斐国分寺瓦と土器(平瓦・丸瓦) 奈良時代 笛吹市教育委員会
   
奈良時代に創建された甲斐国分寺に使われていた瓦。
甲斐国分尼寺 出土墨書土器 (金山・松原遺跡) 奈良時代 笛吹市教育委員会
   
国分寺周辺の集落で出土した土器。「金寺」「花寺」など、国分寺、国分尼寺を示す墨書がある。



戻る


サイトマップ リンク
ご意見・ご感想 このサイトについて 個人情報保護方針