山梨県立博物館 かいじあむ
博物館収蔵の資料をデータベースから検索 収蔵資料案内
トップへ戻る
お知らせ 当館からのニュースや募集、年報のご紹介をしております。
概要
利用案内
施設案内
展示案内
交通案内
展示案内

6 甲斐を駆ける武士たち
 
「甲斐を駆ける武士たち」展示室写真 古代山梨の豪族三枝氏や、常陸国から甲斐国に移り住んで牧を基盤に発展し、全国に展開した甲斐源氏の活躍を紹介し、山梨の歴史が山梨内外の人々の活躍と結びつきの中でつくられてきたことを明らかにします。
展示資料
資料名
時代
所有
指定
資料解説
武田晴信像(複製)
室町時代
(16世紀)
山梨県立博物館
 
高野山における甲斐国の宿坊であった持明院に伝わる武田晴信(信玄)の肖像画。
武田二十四将図
江戸時代 山梨県立博物館
 
武田信玄を中心に、家臣の武将たちが軍議を開いている様子を描いた絵画。
小桜韋威鎧・兜(楯無鎧) 復元品 平安・鎌倉時代 山梨県立博物館   甲斐源氏の祖源義光が着用したと伝えられ、武田家歴代の家宝として受け継がれてきた楯無鎧の復元品。
武田晴信条目(今沢家資料) 弘治3年
(1557)
山梨県立博物館   武田晴信(信玄)が府中八幡宮(甲府市)の造営や掃除などについて定めた掟。
木馬 江戸時代 長禅寺   武田信玄の母大井夫人の菩提寺である長禅寺に伝来する馬をかたどった玩具。
孫子の旗(復元品) 室町時代 山梨県立博物館
(原資料 恵林寺)
原資料
武田信玄が戦陣で使用したと伝わる旗。古代中国の兵法書『孫子』の文言が記されており、「風林火山」で知られる。
諏訪神号旗(復元品) 室町時代 山梨県立博物館
(原資料 恵林寺)
原資料
武田信玄が戦陣で使用したと伝わる旗。信玄が軍神である諏訪大社(長野県)を崇拝していたことがわかる。
『関東下知状』(複製) 応長元年
(1311)
山梨県立博物館
(原資料 大善寺)
原資料
焼失した大善寺の古文書を確認するため、鎌倉幕府が深沢郷(甲州市)の地頭である逸見氏、武田氏、野呂氏に尋問し、執権金沢貞顕が改めて寺の運営を承認した古文書。
銅製経筒及び付属品(複製) 建久8年
(1197)
山梨県立博物館
(原資料 南アルプス市個人)
原資料
甲斐源氏の一族加賀美光経が奉納した経筒。源頼朝により滅ぼされたという兄秋山光朝の供養のため埋納したと考えられている。
『犬追物図説』(伊勢貞丈) 江戸時代 山梨県立博物館
   
犬追物は、鎌倉時代以降、武士たちの間で盛んに行われた。小笠原長清をはじめ甲斐源氏の一族は、甲斐の牧を支配し、騎馬による武芸に秀でていた。

『小笠原流故実伝書』(水島ト也)

江戸時代 山梨県立博物館
   
室町時代〜江戸時代、幕府によって奨励された武家作法の一つ小笠原流の故実について記したもの。
曽我物語(大木家文書) 江戸時代 山梨県立博物館
   
鎌倉時代にあった曽我兄弟の敵討ちを題材とした物語。源頼朝が催した那須野(栃木県)や富士野(静岡県)の巻狩に甲斐源氏の武士たちが動員されている。
 

戻る


サイトマップ リンク
ご意見・ご感想 このサイトについて 個人情報保護方針