山梨県立博物館 かいじあむ
博物館収蔵の資料をデータベースから検索 収蔵資料案内
トップへ戻る
お知らせ 当館からのニュースや募集、年報のご紹介をしております。
概要
利用案内
施設案内
展示案内
交通案内
 
展示案内

10 山に生きる
 
「山に生きる」展示室写真  山村のくらしを理解するために、山村にくらす人々が山の資源を利用して多様な生業を営み、山の生産物の流通を通して里や城下町と交流していたことを紹介します。
展示資料
資料名
時代
所有
指定
資料解説
大鋸 昭和時代 山梨県立博物館
 
材木を伐採するために使用した鋸。
焼畑衣装(再現品) 昭和時代 山梨県立博物館
  
1950年代頃、奈良田(早川町)で焼畑を行う際に着用していた仕事着の再現品。
田辺伊織先祖書
(田辺家資料)
寛政3年
(1791)
山梨県立博物館
○ 
黒川金山(甲州市)の金山衆出身の江戸幕府旗本田辺家の由緒を記した古文書。
甲州金(一分金)
(甲州文庫)
江戸時代 山梨県立博物館
 
戦国時代以来、金山が多数存在した甲斐国で独自に流通していた甲州金と呼ばれる貨幣。
武田家朱印状(田辺家資料) 天正9年
(1581)
山梨県立博物館
○ 
武田家が、黒川金山(甲州市)の金山衆(かなやましゅう)であった田辺家の一族に、「田辺新兵衛尉」(たなべしんひょうえのじょう)の官途(かんと)を与えた古文書。山梨県指定文化財。
穴山信君判物(佐野家資料) 天正8年
(1780)
個人蔵(寄託)
 
河内地域(富士川流域)を支配した穴山信君が、大崩(身延町)の孫三郎に山造(やまつくり)の奉公を命じた古文書。
江戸城西之丸御用桧板(佐野家資料)
天保9年
(1838)
個人
 
焼失した江戸城西之丸再建のため、大崩村(身延町)から材木を調達することを記した板。
市川御用紙入札につき覚
(甲州文庫)
江戸時代 山梨県立博物館
 
江戸時代の市川大門村(市川三郷町)で漉かれた御用紙について、幕府が入札によって納める者を決定した古文書。
林業の道具を象った小正月のツクリモノ 現代 山梨県立博物館
 
南都留郡道志村の林業を営む家で、毎年小正月に、仕事が順調なことを祈願して作られる飾りもの。大鋸など林業の道具が象られている。
甲斐叢記 江戸時代
19世紀
山梨県立博物館
 
江戸時代に編纂された甲斐国の地誌『甲斐叢記』に描かれた市川大門村(市川三郷町)の紙漉小屋。
慶長七寅年御実検御水帳 慶長7年
(1602)
山梨県立博物館   江戸時代初期に大久保長安が甲斐国で実施した際に作成された京ヶ島村(早川町)の検地帳

経嶋村苅立畠定請之事(斎藤家資料)

慶長7年
(1602)
山梨県立博物館
 
江戸時代初期に大久保長安が甲斐国で実施した検地において、京ヶ島村(早川町)の苅立畠(焼畑のこと)を登録した際の古文書。




戻る


サイトマップ リンク
ご意見・ご感想 このサイトについて 個人情報保護方針