山梨県立博物館 かいじあむ
博物館収蔵の資料をデータベースから検索 収蔵資料案内
トップへ戻る
お知らせ 当館からのニュースや募集、年報のご紹介をしております。
概要
利用案内
施設案内
展示案内
交通案内
展示案内

12 道がつなぐ出会い
 
「道がつなぐ出会い」展示室写真  甲斐国の街道と脇往還を紹介し、さまざまな道や峠を越えて往来していた多様な人々の旅の様子や、モノの交流の様子を知り、鉄道以前の陸路の果たした役割を考えます。
展示資料
資料名
時代
所有
指定
資料解説
躑躅ヶ崎館跡出土陶磁器 戦国時代 甲府市教育委員会
  
武田信玄の館跡である躑躅ケ崎館からは、中国や朝鮮半島で生産された陶磁器がたくさん発見されている。
渥美短頸壺 平安時代(12世紀) 山梨県立博物館
 
南部町の篠井山頂から発見された。渥美半島の大アラコ古窯で生産され、海上輸送された後、富士川をさかのぼり、富士山麓から山頂が一望できる埋経の地にもたらされたものであろう。
中国銭貨 室町時代 大月市(個人)
  
中世の甲斐国では、中国銭が流通していたことがわかる。
一宮町東原 常滑甕 鎌倉時代 山梨県立博物館
中世には常滑や瀬戸で焼かれた陶器が甲斐の地に流通している。
瀬戸瓶    山梨県立博物館
 
海を渡った陶磁器 (大甕・染付・灰釉皿)    個人蔵
中国からもたらされた染付や青磁の陶磁器。東アジアと日本の流通を物語る資料。
右左口人形 江戸時代 宿区蔵 (寄託)
江戸時代の右左口宿で、祭礼時に上演された人形浄瑠璃で使用された人形。一部は駿河(静岡県)で作成されており、中道往還を通ってもたらされたと考えられる。
徳川家康朱印状(右左口区有文書及び関連資料一括)
天正10年(1582) 宿区蔵 (寄託)
甲斐に侵攻した徳川家康が、右左口宿の住人に対して、商売にかかる租税を免除する代わりに中道往還の伝馬役を務めるよう指示した古文書。(山梨県指定文化財)
石櫃(右左口区有文書及び関連資料一括)
天正10年(1582) 宿区蔵 (寄託)
徳川家康朱印状と羽柴秀勝朱印状を納めていた石櫃。この2枚の古文書は、江戸時代に右左口商人が持っていた特権の根拠として大切に保管されていた。
鑑札
天正10年(1582) 宿区蔵 (寄託)
右左口商人が通行の往来に用いた鑑札。
焼小手
天正10年(1582) 宿区蔵 (寄託)
鑑札の製作に使用された焼小手。
黒駒太子像(富士曼荼羅図) 室町末期 山梨県立博物館
 
甲斐の黒駒に乗ってはじめて富士登山をしたとされる聖徳太子。本来は浄土真宗の礼拝画。
葛飾北斎「冨嶽百景 初編」より「役ノ優婆塞冨嶽草創」 天保5年
(1834)

山梨県立博物館

    はじめて富士で修行をしたといわれる役行者。
「不二日記」(富士日記写本) 江戸時代

山梨県立博物館

    国学者で歌人の賀茂季鷹の富士詣での日記
『滑稽富士詣 九』より
「英国のミンストル主従富士登山東海旅行の図」
万延元年
(1860)

山梨県立博物館

    はじめて富士登山をした欧米人、英国外交官オールコックの様子を描いた挿し絵
歌川貞秀筆「大日本富士山絶頂之図」

安政4年
(1857)

山梨県立博物館

    富士山の山頂図。1860年のご縁年の頃に流行した構図。右手が甲斐の吉田口(北口)から、左手が駿河の大宮からの登り口。
隔掻録(「富岳記聞」) 江戸時代

山梨県立博物館

    江戸時代、江湖浪人月所によって著された富士山登山案内書「隔掻録」の写本。著者の江湖浪人月所はどのような人物であるか不明。他写本には見られない彩色の挿絵があり、「富岳記聞」と題する。登り口、一合目から頂上まで、山頂の拝所などが詳細に描かれている。

池大雅「富岳図」

江戸中期

山梨県立博物館

 

富士、立山、白山の三つの霊山を登って、自らを「三岳道者」と名乗った大雅による、山梨側から見た富士。





戻る


サイトマップ リンク
ご意見・ご感想 このサイトについて 個人情報保護方針